「接骨院」ってどんなことをするの?「整骨院」や「整形外科」との違いは?
骨をつぐ?骨折した時に行くのかな?
など来院した事がないと、どんな治療をしているのか疑問に思われる方が多いようです。
いろいろな症例や、当院のモットーである「早期回復」の事例をご紹介します。
目次
野球肘と間違いやすい尺骨神経障害の症状
野球のクラブチームに通う中学生。
来院の2週間前からボールを投げたり、肘を伸ばすと肘の内側に痛みがありました。
他院で治療を受けていたが、痛みが改善されず来院されました。
※動画に映っている肘周辺の内出血の跡は他院で受けられた治療痕です。
尺骨神経障害の原因
野球部で肘の痛みは「野球肘」と診断される事が多いのですが
当院でエコー検査をしてみると野球肘によく見られる靭帯の損傷はありませんでした。
肘の内側にある尺骨神経の動きが悪いことが判明。
尺骨神経障害の治療
エコーを見ながら、尺骨神経の動きをなめらかにする治療と、尺骨神経のストレッチを行いました。
1日目の治療で痛みが半分くらいになりました。が、まだ少し痛みが残るため
2日後に、もう一度治療行いました。
治療後は肘を伸ばしても痛みがないので、実際ボールを投げて痛みの確認を行いました。
徐々に投げるスピードを上げていき、全力で投げても痛みがないので、治療は終了。
3日間で2回の治療で改善した症例です。
症状は野球肘と間違えやすく、違う箇所をどんなに丁寧に治療しても改善しません。
治療の技術はもちろん、原因箇所を見極める洞察力が求められます。
Before/Afterの治療動画をぜひご覧ください!