五十肩(四十肩)の正体と治療

年齢とともに起こる疾患の代表格とも言える慢性痛です。
当院でも来院数が多いのですが、40代や50代になったからと言って必ず起こるという訳ではないのですよね。
なんだか肩の痛みが気になるなという方はぜひお読みください。

目次

そもそも五十肩(四十肩)って何?

五十肩(四十肩)と言うのは、その名の通り40歳代から50歳代に多い肩の痛みという、それだけの意味だったりします。ですから、「あなたは五十肩(四十肩)ですね」っていう診断では、何の説明にもなっていないわけです。

具体的には、肩にある腱板(けんばん)というインナーマッスルのスジに炎症が起こっている腱板炎(けんばんえん)であったり、力こぶの筋肉である上腕二頭筋の一部のスジに炎症が起こっている上腕二頭筋長頭腱炎(じょうわんにとうきんちょうとうけんえん)であったり、腱板疎部(けんばんそぶ)という肩の前方の膜や靭帯(じんたい)からなる部分に炎症が起こる腱板疎部炎(けんばんそぶえん)であったりします。

典型的な五十肩としては癒着性肩関節包炎(ゆちゃくせいかたかんせつほうえん)という病名があります。関節包という肩関節を包む膜に炎症が起こり、最終的には癒着してぶ厚くなってしまう状態です。この癒着性肩関節包炎が、肩の強い痛みの後に、可動域が狭くなる、つまり肩が挙がらないとか回らない状態に至るケースが多いのです。

治療は2ステップ!

肩に起こっている炎症や癒着による拘縮などを改善すること自体が根本治療になります。
痛み止めの服用や湿布薬は炎症を和らげてくれる効果もあるのですが根本治療にはなってないですよね。

ステップ1 炎症を改善

炎症が起きるのには必ず理由があります。
それは日常生活で肩に負担のかかる動作や姿勢が関係します。
動作でいうと、重たい物を持ったり、持ち方に原因があります。ここの改善が必要になります。

もう一つは姿勢です。巻き肩、猫背は先程説明した腱板(けんばん)や関節包に引っ張る力が常に加わり続け、炎症を起こします。 また痛い方の肩を下にして寝る事により腱板(けんばん)が圧迫し続けられます。

腱板(けんばん)とは
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の4つの事を指します。

日常生活や姿勢のクセなどが原因になりますので、来院されるとまず姿勢をチェック、お話をお聞きして原因になっている動作、姿勢の改善方法をお伝えします。
動作改善、姿勢改善が炎症を抑える一番の鍵になります。

炎症がある程度収まったなと判断ができたら、ここからが拘縮(こうしゅく)を取る治療にはいります。

肩や腕を動かした時だけ痛いという方は、炎症が収まっているのと同じですのでステップ2の治療へと進みます。

ステップ2拘縮(こうしゅく)治療

拘縮治療はたくさんのパターンがあり、詳しい説明は難しいですが、硬く、動きの悪くなった筋肉(腱板含む)や関節包を柔らかくし、痛みの改善や動く範囲を広げていきます。

治療と同時にセルフケアの方法もお伝えします。

五十肩(四十肩)は、長年の積み重ねで起こる疾患ですのでいろんな症状があり沢山の質問を受けます。

自分の症状は当てはまるのかな?といろいろ気になる事があると思いますので、その場合は一度受診していただければと思います。

お読み頂きありがとうございました。

LINEでお気軽にお問い合わせください
  • URLをコピーしました!
目次